短期間・低コストな赤外線外壁調査

建物の外壁材(タイルやモルタルなど)が風雨や地震などの外的要因によって劣化すると、躯体から剥離、落下して重大な事故を引き起こしたり、雨漏りの原因にもなります。

赤外線調査では、赤外線サーモグラフィ装置を用いて外壁の温度差を解析し、それによって外壁の異常箇所を判断します。

赤外線外壁調査のメリット

安全 サーモグラフィーを用いた赤外線外壁調査なら、地上からカメラで撮影するだけなので、事故のリスクはほとんどありません。
高精度 BIGでは全国各地の拠点で撮影した赤外線画像を、本部にて一極集中解析しております。解析チームは年間数百の案件を処理するため、その経験によって非常に高い精度での分析が可能となっています。
低コスト 足場の設置がいらない為、安全対策費が抑えられる他、一度に広い面を調査するため短期間で終了します。 人件費も少なくて済むので、足場を組んだり高所打診を行う方法よりも、最大で75%ものコストダウンが可能です。

※赤外線外壁調査は各種修繕・基本計画前の、外壁の浮き・剥離等数量判定にも有効です。
※お客様の希望にあわせて、足場やゴンドラを用いた打診調査にも対応いたします。
※建物により赤外線と打診を分けて行う事も可能です。

赤外線調査は、建築基準法第12条、特殊建築物の定期報告に対応しております。

赤外線を用いた外壁診断方法は、国土交通省の
診断指針に「赤外線診断法」として記載されています

赤外線調査の期間と手順

現地調査は1~3日での調査が可能です

事前調査・計画から納品までは、日曜を除く14営業日程度の日数をいただいております。現地調査については、物件の規模にもよりますが、1~3日での調査が可能です。
※ただし、天候によって撮影が延期になることもございます。

赤外線調査の手順

赤外線外壁調査のしくみ

赤外線サーモグラフィーを使用して、建物から放射される赤外線エネルギーを感知します。感知した赤外線エネルギーを電気信号に変換し熱分布画像(写真右)として表されます。

赤外線エネルギーの大きさは熱エネルギーに比例する特性から、赤外線エネルギーの強弱が温度分布され、建物の異常個所が分かります。 外壁やタイルの浮きや剥がれ、劣化の状況を赤外線の特性を使用して調査します。(下図)

手の届かないところや、目に見えない所まで調査でき、さらに、一度に広い面を調査することができます。

プロによる画像解析

撮影した画像を解析ソフトで処理すると、外壁の剥離、浮き、ひび割れ等の劣化箇所が度合いによって
紫(低温)→紺→青→緑→黄色→赤→白(高温)
で表示されます。

画像解析は、建築の知識、材料、構造及び工法や、建築物周辺の状況などを考慮して、熱画像の現象を的確に解析する技術が重要となり、専門的で熟練した技術が必要となります。
解析技術に差が出る場合があるので、安価でも精度の低い調査では、外壁の異常部を抽出することが出来ず、剥落の危険性が常に付きまとうことになってしまいます。

建物センターBIGでは精度の高い調査をするためにも、社内・社外でのトレーニング・研修などで多くの建物の撮影、解析をおこない技術力向上に努めております。

サーモカメラの紹介

最高ランクの機材で高精度な測定が可能

FLIR製(世界シェア60%以上のメーカー)の最高ランクの機種です。BIGは外壁調査用のサーモグラフィをすべて同機種で揃えております。

メーカーFLIR(米国)
型番SC620
検出方式非冷却マイクロボロメーター
最小温度分解能0.04℃(@30度)
検出波長7.5~13μm
有効画素数640×480ピクセル
空間分解能0.65mrad※標準レンズ時
視野角24°(H)×18°(V)※標準レンズ時
12°(H)×9°(V)※望遠レンズ時
可視カメラ320万画素(ランプ付)
ノイズリダクションOFF

※戸建住宅の場合には小型サーモグラフィとなります。

建物の診断・調査・修繕に関することは何でもお気軽にご相談ください

お問い合わせ

東北事業所へお電話
北海道事業所へお電話

このページをお気に入りに追加

ページの上部へ